縦糸と横糸が担う役割はある程度決まっていて、適所に適材なストリングを張り分けて配置するのが、ハイブリッドの基本的な考え方です。自分でカスタマイズするのは楽しいもの。とはいえ一般プレーヤーにとっては、縦糸と横糸のどちらに、それぞれどのストリングを張ればいいかを選定するのは、難しいかもしれません。そこでストリングのエキスパートであるバボラが、プレースタイルに応じたパッケージを提案。まずはこれを手掛かりとし、ハイブリッドがいかに優れているかを、圧倒的なパフォーマンスを以って体感してください!
例えば丈夫な耐久性と、やわらかな打球感を、1種類のストリングだけで両方まかなおうとするのは、困難です。耐久性を求めれば、打球感は硬くなり、やわらかな打球感を求めれば、耐久性が犠牲になる相関だからです。
そこで、スピン系のスイングで切れやすい縦糸に丈夫なポリを張り、一方横糸には、やわらかなナチュラルやナイロンマルチを組み合わせて、耐久性を確保しながら、打球感も犠牲にしないのがハイブリッドの一例です。
ほかにも、タッチ感覚を重視するが、反発性は抑えたい。反発性を高めたいが、飛びすぎないようにスピンもかけたい。などなど、ニーズに応じた多種多様なコンビネーションが、しかもテンションやゲージもさまざま工夫しながら試せるところに、ハイブリッドならではの「無限の可能性」があるといえます。
例えば耐久性を高めるならば、丈夫なポリを縦と横の両方に組み合わせる「オールポリ」が最強と、一般プレーヤーは考えるかもしれません。しかしそうとも限らない奥深さが、ハイブリッドのユニークなところです。
オールポリは、ストリングが交差する縦糸と横糸との接点で、摩擦熱が高くなりやすく、そのせいでテンションロスを招きかねないから注意が必要。しかしそこへナチュラルを横糸に(あるいは一部トッププロのように縦糸に)持ってくると、天然素材は発熱しにくいので、性能が長持ちすると考えられます。
上記は一例でしかありませんが、ハイブリッドにするメリットは、テニスプレーヤーにとって計り知れません。バボラが組んだエキスパートチョイスの2品番を、以下に紹介します!
今まではナチュラルを使っていたけれど、もう少し反発性を抑えて、スピンをかけながらボールの飛距離をコントロールしたい。そしてスピンをかけるから耐久性は求めたいけれど、それでいて、今まで使っていたナチュラルならではの繊細なタッチや、やわらかな打球感も残したい。
そんな贅沢なニーズには 『RPM BLAST+TOUCH VS』(RPM ブラスト+タッチ VS) のパッケージがおすすめ。カラーも、縦横ともオールブラックで仕立てられるから、シックな印象を醸し出せます。
例えば今まではナイロンマルチを使っていたけれど、最近よく切れるから、ポリへ移行したい。だけどポリの硬質な打球感は苦手なので、ナイロンマルチの快適性はゆずれない。
その上で度重なる切断を回避し、張り替えにより生じる経済的負担を軽減するには、どんなチョイスが考えられるか。学生プレーヤーなどにとっては、典型的な悩ましい、かつ、切実なケーススタディではないでしょうか?
そんなニーズには『RPM POWER+EXCEL』(RPM パワー+エクセル)』のパッケージを提案。シンセティックのコンビネーションで低価格なプライスながらも、ハイブリッドによる打球感と耐久性を両立する高機能パフォーマンスを約束しています!
0
0
0
0
0
0
OFFICIAL SNS:
ウィークリーランキング